最近のレンタルサーバーはWordPressの自動インストール機能があって便利ですよね。
ただ、設置場所の初期値を「wp」にしているサーバーもあるので、うっかりインストールすると、URLが「https://ドメイン/wp」になってしまいます。
ドメインを取得して「https://ドメイン/」で運営しようと考えていた場合は「wp」が邪魔な存在になります。
もちろん、再インストールすることで解決しますが、再インストールなしでURLを変更する方法もあります。
今回はその変更方法について書きます。
ディレクトリと階層
パソコンではフォルダの中にファイルを置きますが、サーバーではディレクトリと呼ばれる場所にファイルを置きます。
本来は別のものですが、用途はフォルダとほぼ同じなので、サーバー内にあるフォルダという解釈で良いと思います。
また、パソコンでフォルダの中にフォルダを置くことがあると思いますが、サーバー内でもディレクトリの中にディレクトリを作ることがあります。
ディレクトリの中に作ったディレクトリは、サブディレクトリと呼ばれ、階層構造になるので、URLにも関係します。
例えば当ブログのドメインでサブディレクトリ「wp」を作り、そこにWordPressを設置するとURLが以下の文字列になります。
使用ドメイン「tokidokimegane.com」
サブディレクトリ「wp」にWordPressを設置
WordPressの場所(URL)https://tokidokimegane.com/wp
URLではディレクトリを「/」で区切り、後ろにあるものが下の階層になります。
この例では「tokidokimegane.com」のサブディレクトリ(wp)にWordPressがあるので、ドメインだけ(wpなし)で表示されるサイトよりも一つ下の階層に設置してあることになります。
管理画面でURLの変更
WordPressの管理画面にログインして「設定」をクリックすると、一般設定の画面が表示されます。
サイトアドレス(URL)というところにブラウザで表示する時のURLが入力されているので、最後の「wp」を消します。
https://ドメイン/wp
サイトアドレス (URL)
https://ドメイン
WordPressアドレスの方は、WordPressを設置した場所のURLなので、そのままにしておきます。
画面下の「変更を保存」をクリックしたら、WordPressの管理画面で行う作業はおしまいです。
ファイルの修正とアップロード
WordPressを設置した「wp」の中にある「index.php」と「.htaccess」をFTPソフトでパソコン側にダウンロードします。
一時的な作業なので、パソコン側に「wp」もしくは適当な名前のフォルダを作り、そこにダウンロードすると手っ取り早いです。
メモ帳ソフトかテキストエディタを起動して、ダウンロードした二つのファイルを修正します。
尚、この手のファイルでは半角スペースにも意味があるので、修正する時は削除NGです。
まず「index.php」ですが、最終行にある以下の部分を修正して上書き保存します。違いは「/wp」の有無です。
修正前 require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' ); 修正後 require( dirname( __FILE__ ) . '/wp/wp-blog-header.php' );
もう1つの「.htaccess」は、以下の二か所を修正して上書き保存します。こちらの違いも「/wp」の有無です。
修正前 RewriteBase /wp/ 修正後 RewriteBase / 修正前 RewriteRule . /wp/index.php [L] 修正後 RewriteRule . /index.php [L]
どちらも「wp」に関する修正ですが、「index.php」の方では「/wp」を追加し、「.htaccess」の方では「/wp」を削除します。
修正作業が完了したら、二つのファイルを先ほどの「wp」より一つ上の階層にアップロードします。
WordPressをインストールした「wp」と同じ場所に二つのファイルを置くわけです。
以上でURLの変更作業は終了です。
尚、作業前にパーマリンクの設定を変更した場合は、ダッシュボードでパーマリンク設定の画面を開き、「変更を保存」をクリックします。
転送の設定
変更前のURLで表示されるページがある時は、「Simple 301 Redirects」というプラグインを使うと良いです。
左側に転送前のURL、右側に転送先を入力します。
さいごに
今回はWordPressの設置ミスを前提にしましたが、サブディレクトリ(wp、wordpress等)に設置する方が良いこともあります。
例えば、従来型(HTMLファイル)のサイトをWordPressへ移行する時は、サイトを運営しながらWordPressの作成作業を行えます。
通常のインストールだと、サイトのURLにアクセスしたら作りかけのWordPressが表示されますが、サブディレクトリに設置していれば、中途半端な状態を見せずに済みます。
また、WordPress以外のプログラムやファイルをアップロードする時もWordPressのファイルと混ざらない形で管理できます。
WordPress専用のドメインを使うなら、通常のインストールで問題ないと思いますが、サブディレクトリに設置した時のメリットも知っておくと後々の運営に役立つかもしれません。