YouTubeライブの配信を視聴する時に右側のコメントが気になりません?
特に視聴者が多いライブ配信だと、チャット欄のコメントが滝のように流れますし、荒らす人も中にはいるので、それらをうっとうしく感じる時もあるのではないでしょうか。
そんな時は今回紹介する方法でチャット欄を消してみてください。目に入らなければイライラすることもなくなると思います。
常にチャットを非表示にする方法
YouTubeの視聴にChromeかEdgeを使っている場合は、以下で紹介する拡張機能でチャット欄を消すことが可能です。
Unhook – Remove YouTube Recommended Videos
Unhook – Remove YouTube Recommended Videos はチャットを含めた色々なものを消すことができる拡張機能で、設定も保持されます。
ブラウザに追加後、アイコンをクリックし、右上のボタン(画像の赤枠)をオンに切り替えると、非表示にする項目の一覧が表示されます。
初期状態では色々な項目にチェックが入っていて、動画画面と概要欄以外が消えるので、とりあえず「Hide Live Chat」以外のチェックを外しておいて、必要に応じてチェックを入れていけば良いと思います。
ちなみに、一覧の一番上にある「Hide Home Feed」という項目にチェックが入っていると、YouTubeのHome(トップページ)で動画の一覧が出ないのでチェックを入れない方が良いです。
「Hide Recommended」にチェックを入れると関連動画が消え、「Hide Comments」にチェックを入れるとコメント欄が消えます。
Clean YouTube
Clean YouTube も色々と消すことができる拡張機能で、「ライブチャットを隠す」をオンに切り替えると、チャット欄が消えます。
一覧の中に「ホームページを隠す」という項目があるのですが、これをオンにすると、YouTubeのHome(トップページ)で動画の一覧が出なくなるのでチェックを入れない方が良いと思います。
Enhancer for YouTube
Enhancer for YouTube は、チャットの非表示以外にも再生画面に任意のボタンを追加できたり、再生する速度や音量の変更できたり、ポップアップのサイズを変更できたりと、色々な機能がある拡張機能です。
チャットだけを消すなら先ほどのUnhookで十分だと思いますが、他にも色々とカスタマイズしたい部分があるなら、こちらの方が重宝するかもしれません。
Stylus
Stylus は表示しているページのスタイルシートをカスタマイズできる拡張機能で、チャット欄の部分を消すこともできます。
スタイルシートについては説明を省きますが、以下の設定で非表示になります。
- YouTubeライブへアクセス
- ブラウザ上部の「S(アイコン)」をクリック
- 出てくる画面で「次のスタイルを書く」の下のリンクをクリック
- 画面左上に保存する時の名前を入力
- 画面右側のコードに以下を追加
#chat-container{display:none!important;}
- 入力した名前の下にある「保存」をクリック
尚、チャット欄を消してシアターモードにすると右側に隙間が空く場合があるのですが、気になる時は、Stylus の設定画面に以下も追記すると良いです。
#panels-full-bleed-container{display:none!important;}
一時的にチャットを消す方法
YouTubeライブのチャット欄を一時的に消したい時は、以下の方法で消すことができます。
YouTubeの非表示ボタン
チャット欄を消す方法で一番簡単なのは、チャット画面のところにある「チャットを非表示」のクリックです。
動画の場合は、右側に関連動画がずらりと並びますが、ライブ配信の時は、映像の右側にチャット欄が出ます。
そのチャット欄の下にある「チャットを非表示」というリンクをクリックすると、チャットの部分が消えます。
クリックした後は表示が「チャットを表示」になるので、再びチャットのコメントを表示させたい時は、そこをクリックすると表示されます。
ちなみに、ライブを配信している側の設定でチャットを無効にしている時は表示されません。
さいごに
今回はYouTubeのチャット欄を消すための拡張機能をいくつか紹介しましたが、気になるものがあったら試してみてください。