楽器を始めたばかり頃は有名なアーティストのコピーをしますよね。
最初からオリジナルを作る人もたまにいますが、ほとんどの人は誰かのコピーからスタートすると思います。
そしてバンドを組んだ時も始めた頃はコピーする曲を決めて練習スタジオに入ることが多いのではないかなと。
ただ、好きなバンドがあり、そのバンドの曲を演奏するために組むバンドもあります。
コピーバンドと呼ばれるものですが、カバーバンドという別の呼び方をすることもあります。
また、これらとは別にトリビュートバンドと呼ばれるものもあります。
今回は各バンドの違いについて書こうと思います。
コピーバンドとは
有名なバンドやアーティストの楽曲をそのまま演奏するバンドをコピーバンドと呼んでいます。
また、原曲を再現することが目的なので、アレンジやギターソロ等も本家と同じように演奏することが一般的です。
ただ、趣味や娯楽の範囲で活動するバンドが多く、演奏するだけで満足するバンドもあるので、完璧な再現を目指しているバンドばかりではありません。
ちなみにコピーバンドという呼び方は日本独自のものです。
カバーバンドとは
有名なバンドやアーティストの楽曲を独自の解釈で演奏するバンドをカバーバンドと呼んでいます。
コピーバンドの場合は、原曲がお手本になりますが、カバーバンドの場合は、原曲が素材になります。
素材である原曲をどうアレンジするかが鍵となるので、センスや技量も必要になります。
トリビュートバンドとは
やっていることはコピーバンドと大差ないのですが、見た目やパフォーマンスも含めてコピーするバンドのことをトリビュートバンドと呼んでいます。
しかし、見た目や細かいことにはこだわらないスタンスのトリビュートバンドもあるので、ぱっと見で判断できない場合もあります。
例えばレッドツェッペリンのトリビュートバンドである「Zepparella」は、メンバーが全員女性で、本家と同じ機材を揃えているわけでもありません。
ただ、トリビュートには賞賛や尊敬という意味もあるので、特定のアーティストに強い思い入れがあるバンドという解釈でよいと思います。
トリビュートアルバムもカバー曲集と言ってしまえばそれまでですが、そのアーティストに思いれのある人たちの参加に意味があるわけですからね。
YouTubeで聴ける海外のカバーバンド
ここからはYouTubeで演奏を聴ける海外のカバーバンドをいくつか紹介します。
Martin Miller(ドイツ)
Martin Millerというドイツ人ギタリストのバンドです。音楽大学の講師もしているようですが、ソロの音楽活動もしています。
YouTubeでは色々な曲のカバー動画があるのですが、以下の動画では80年代のヒット曲をメドレー形式で演奏しています。
COMEBACK(ドイツ)
80年代に結成されたバンドで、オールディーズのカバーバンドとしても活動していた時期があるようです。
Hindley Street Country Club(オーストラリア)
YouTubeにセッション動画を上げる目的で2017年に活動を始めたバンドで、南オーストラリア州のアデレードで活動しています。
メンバーの数と楽器の構成は演奏する曲によって違うようなので、バンドというよりはプロジェクトですかね。
80’Factory(チェコ)
80年代のヒット曲を演奏するチェコのバンドで、プロミュージシャンたちが集まって活動しているようです。
First To Eleven(アメリカ)
過去のヒット曲をカバーするアメリカのバンドで、四人編成のアレンジで演奏するスタイルです。
LILIAC(アメリカ)
ロサンゼルスを拠点とするバンドで、メンバー5人は兄弟だそうです。
The Free Radicals Band(アメリカ)
普段は別の音楽活動をしているミュージシャンたちが集まって結成したパーティーバンドで、色々な曲をカバーしています。
ただ、今は活動していないらしく、公式サイトもSNSアカウントも消えていました。
メンバー構成が似ているThe Salamanders Bandというバンドもあるので、こちらの活動がメインなのかもしれません。
Sershen&Zaritskaya(ウクライナ)
過去にヒットしたロックの曲を多くカバーしているバンドです。
当然ながら現在は大変な状況になっているので、二か月ほど更新が止まっています。PATREONで支援できます。

さいごに
今回は海外のカバーバンドをいくつか紹介しましたが、YouTubeにはトリビュートバンドの映像もたくさんあります。
日本のバンドもあるので、お時間があったらチェックしてみてください。