無料で使える短縮URL

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ニュースサイトや通販サイトでURLが長いページがあったり、URLに日本語が含まれるページをメール画面にコピペしたら、暗号のような長い文字列になったりすることがありませんか?

もちろん、ブラウザで見るだけなら気にならないと思うのですが、誰かにページのURLを伝える時はどうしたものかと考えてしまいます。

今回は、そんな長いURLを短くできる短縮URLについて書きます。

短縮URLって何?

URL(ユーアールエル)は、「Uniform Resource Locator」の略称で、サイトやページの場所を知らせる住所みたいなものです。

そして、短縮URLは、文字通り短縮されたURLのことで、少ない文字数のURLを作り、そのURLにアクセスすると本来の長いURLへ転送するようになっています。

要は仮の住所を作っておいて、そこに訪問した人を元の住所へ案内してくれる仕組みですね。

ただ、短縮URLから元のURLへの転送は瞬時に終わるので、アクセスした時の違和感はありません。

以下はYahoo!JAPANの地図で東京都庁を検索した時のURLなのですが、短縮URLを使って短くしてあります。リンクをクリックすると、短縮されていない元のURLが表示されます。

https://goo.gl/QMbrHm
https://bit.ly/2RNqkAd

元のURL

この2つの短縮URLは、無料サービスによるもので、一つ目はGoogle、もう一つはBitlyの短縮サービスを使っています。

短縮前後でURLの文字列がだいぶ違いますが、転送する仕組みの設置されたドメインが使用されるので、転送先とは関係ない文字列になります。

無料サービスの問題点

ネット上には無料でURLを短縮できるサービスがあり、先ほど地図のURLも無料サービスを使って短くしています。

もちろん、手軽に使えて便利なのですが、ネット上で提供される無料サービスは、運営企業の都合で終了することもあり、Googleの短縮URLサービスも2019年3月30日に終了します。

他にも似たようなサービスがありますし、乗り換えや併用で何とかなりそうな気もしますが、それらについても、ずっと続く保証はありません。

また、問題のあるページへの誘導に無料サービスが使われることもあるので、URLを知らせた相手に不信感を与えたり、スパム扱いになる可能性もあります。

自分専用の短縮URL

無料サービスは提供元が設置したプログラムを使うことになるので、仕様の変更や終了の通達があったら、素直に従うしかありません。

しかし、自分で管理できるプログラムであれば、気軽に長く使うことができます。

URLを短縮できるプログラムにはいくつかあって、CGIもあります。

CGIというのは「Common Gateway Interface」の略称で、サーバー上で動くプログラムです。メールフォームや掲示板にも使われています。

ただ、僕のおすすめは「YOURLS」という無料プログラムです。

YOURLS | YOURLS
Your Own URL Shortener

URLの入力と短縮ボタンのクリックでURLが短縮されるので、使い勝手は既存の無料サービスと同じです。また、ブラウザに登録できるブックマークレットもあり、クリックひとつで開いているページのURLを短縮できます。

使用するドメインと設置するサーバーが必要になるので、新規で用意する場合は、多少ハードルが高くなりますが、mixhostやColorfulBoxのような簡単に設置できるサーバーを借りれば難しくないと思います。