たまたまアクセスしたサイトの文章を読んでいて、知らない言葉や読み方のわからない漢字があった時はどうします?
僕は画面上で気になる文字列をドラッグして右クリックのメニューからGoogle検索します。
検索エンジンのキーワード欄に文字列を入力するより断然楽ですし、時間も短縮できますからね。
しかし、画面上のマウス操作を禁止しているサイトもあって、その場合はドラッグや右クリックができません。
もちろん、検索エンジンに直接打ち込めば済む話ですが、長い文字列の時は入力を間違う可能性もありますし、別画面を開いて検索するは意外と面倒です。
今回は右クリック禁止を解除する方法の紹介です。
Chrome用の拡張機能
右クリックができないサイトの多くは、Javascriptを使って禁止しているので、ブラウザの設定でJavascriptを無効にしたら右クリックが可能になります。
しかし、ブラウザの設定で無効にすると、サイト内で使われているすべてのスクリプトが止まるので無効のままはよろしくありません。
ウェブサイトやブログでは様々なJavascriptが使われていて、ページの表示や動きにも関係しています。
当然ながらブラウザの設定が無効になっていると、それらすべてに影響します。YouTubeでは再生もサイト内移動もできなくなります。
もちろん、必要な時だけ無効にしたら影響を最小限にできますが、切り替えるたびに設定画面を開くのは面倒だと思うので、Chromeを使っている場合は、拡張機能を使うと便利です。
ちなみにコピペを可能にする拡張機能もあります。
ソース画面を開く
ドラッグができないページにはスタイルシートというものを使っているものもあって、Javascriptを無効にしても正常になりません。
そんな時は、右クリックして「ページのソースを表示」をクリックしてソース画面を開きます。
右クリックができない時は、キーボードで「Ctrl」と「U」を同時に押すとソース画面が開きます。
英数字だらけの画面が出ますが、これがページの中身で、普段見ている画面はブラウザが見やすい表示に変換してくれたものです。
また、キーボードの「F12」を押す、もしくは「Ctrl」と「Shift」と「I」の同時押しで起動する開発者ツールでもページのソースをチェックできます。
Chromeの場合は「Elements」、Firefoxの場合は「インスペクター」に切り替えるとソースが表示されます。
通常の画面にはない文字がたくさん書かれているので、お目当ての文字列を見つけにくいとは思いますが、覚えておくと便利だと思います。
右クリックNGのサンプル
右クリックを禁止するサンプルページを作ってみたので、先ほど紹介した拡張機能のチェック用にご活用ください。
あと、このサンプルページでは複製を禁止するスクリプトも使っているので、試しにコピーして、適当な場所に貼り付けてみてください。
さいごに
サイト管理者が右クリックを禁止する一番の理由はコピペ防止だと思います。
時間をかけて考えた文章や作った画像を他のサイトで勝手に使われるのは嫌ですからね。
僕も過去に無断転載された経験があるので、サイト運営者がマウス操作を制御したくなる気持ちはわかります。
とはいえ、Googleはコンテンツの複製をチェックしていますし、検索結果から除外するリクエストを送る手もあるので、閲覧者に不便を感じさせない配慮を優先すべきだと思います。

知らない言葉を検索するだけの人やドラッグの反転表示で文章を読む人もいますから運営者都合で画面操作を阻害するのは考えものです。
右クリックを多用している人には良い印象を持たれないでしょうし、僕もその手のサイトに遭遇したらバックボタンを押して別のサイトへ行きます。
今回紹介した方法は、不便さを改善するためのものであり、権利の侵害を助長するものではありません。
また、ウェブ上の文章、画像も著作物なので、当然ながらブログやSNS等へのコピペもやってはいけません。