WordPressを使えば簡単にサイトを作ることができますが、自分で設置する場合は、意外と大変です。
ドメイン取得、サーバーとの契約、公式サイトからWordPress(プログラム)をダウンロード、ファイルの修正、データベースの作成、アップロード等、やるべき作業が結構あります。
また、作業が多くなるとミスしやすくなりますし、上手くインストールできないこともあります。
しかし、WordPressを簡単にインストールできるレンタルサーバーを借りれば、簡単に設置することができます。
当ブログはMixHostというレンタルサーバーで運営しているのですが、サーバーに付属するインストール機能を使って設置しました。
今回はそのMixHostでWordPressを設置する手順を紹介します。
ここではサーバーとの契約が済んでいることを前提にしていますが、いきなり契約するのはちょっと……という場合は、とりあえず登録だけして無料の試用期間中にインストール機能を試してみるとよいです。

マイページからcPanelにアクセス
利用者向けのページ(マイページ)にアクセスします。
ログインフォームが表示されたら、メールアドレスとパスワードに入力して「ログイン」をクリックします。
ログインが完了したら画面の中央あたりにある「有効なサービス」の契約プランの部分をクリックします。
切り替わった画面の左側に「cPanelにログイン」というリンクがあるので、そこをクリックします。
プログラムのインストール作業は、表示されるcPanelの画面で行います。
WordPressのインストール
cPanelの画面を下へスクロールしていくと、「ソフトウェア」という項目があります。
その項目のところにある「Softaculous Apps Installer」という部分をクリックします。
画面が切り替わると、サーバー側でインストールできるプログラムの一覧が表示されます。
一覧画面の真ん中あたりにある大きな「W」のアイコンか、左側のメニュ-にある「ブログ」の「WordPress」をクリックすると、インストールする画面に移動します。
WordPressの概要が書かれた画面に切り替わったら、下にある「Install Now」をクリックします。
インストールに必要な情報を入力する画面が表示されるので、上から順に入力していきます。
ソフトウェアセットアップ
ソフトウェアセットアップのところでは、インストールするバージョンとURLを指定します。
バージョンのところは初期状態で良いと思いますが、「Choose Installation URL」の方は、ドメインとディレクトリを指定する必要があります。
ディレクトリの「wp」は、インストールする場所を意味するので、初期状態のままインストールすると以下のURLになります。
https://指定したドメイン/wp
このブログもそうですが、使うドメインがWordPress専用なら空欄にした方が良いと思います。
https://指定したドメイン/
使用するドメインを登録していない時は、先ほどのcPanelの「ドメイン」にある「アドオン ドメイン」で登録を済ませておく必要があります。
サイト設定
サイト設定のところでは、WordPressで表示するサイト名とサイト説明を入力します。インストール後に変更できるので、初期状態のままでも大丈夫です。
マルチサイトを有効にする(WPMU) のところも初期状態のままでOK。
管理者アカウント
管理者アカウントのところでは、WordPressの管理画面へログインする時のユーザー名とパスワード、あとメール受信に使用するメールアドレスを入力します。テキストファイルにでもメモして保存しておくと良いです。
初期状態のユーザー名(admin)は、不正ログインの被害にあいやすい文字列なので変更が必須です。
パスワードは、設置した後のWordPress(管理画面)で変更できるので、設置作業が終わるまでの仮パスワードでも良いと思いますが、設置後の変更を忘れると危険なので、推測されにくいものを入力しておく方が安全だと思います。
言語の選択
言語の選択のところでは、使用する言語を選択します。
初期状態で「Japanese」になっていると思うので、そのままで良いと思いますが、もし違う言語になっていたら「Japanese」に変更します。
Select Plugin(s)
Select Plugin(s)のところでは、一緒にインストールするプラグインを選択できます。
ただ、設置した後に追加できるので、スルーでも問題ありませんが、Classic Editorにはチェックを入れておくと良いかもしれません。
アドバンスドオプション
アドバンスドオプションのところは、初期状態のままでも良いのですが、自動バックアップを設定したい時は、ここで指定しておきます。
自動バックアップを設定しておくと、設定したタイミングでデータのバックアップを行ってくれます。また復元する時も楽です。
テーマの選択
テーマの選択のところでは、WordPressで使うテーマを選択できます。テーマというのは雛形のことで、このテーマを変えるだけで画面上の配置や装飾が変わります。
初期状態のままでも良いのですが、気になるテーマがあったら、選択しておくと良いかもしれません。
最後まで入力したら、「インストール」をクリックします。
インストール
数秒程度待つとインストールが完了します。
表示される管理者URLをクリックすると、WordPressの管理画面が表示されます。
サイトのURLの最後に「wp-admin」を追加したら管理画面にアクセスできますが、ブックマークしておくと便利だと思います。
さいごに
MixhostでWordPressを設置する際の流れについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか。データベースも自動で作成されるので、初心者でも簡単に設置できると思います。
また、自動バックアップを設定しておけば、設置したWordPressで何か不具合が発生した時も直前の状態に戻せるので安心です。
データの復元がオプション(別料金)になっているサーバーや高いプランのみの対応になっているサーバーもありますが、Mixhostではプランに関係なく無料で使えます。
尚、2020年2月3日からドメインの販売も開始したので、ドメインとレンタルサーバーをセットで申し込むことが可能になりました。
取り扱っているドメインの種類が多くはありませんが、一般的なドメインの取得には困らないと思います。
また、先日「WordPressクイックスタート」というサービスも追加され、レンタルブログを利用する感覚でWordPressを設置できるようになりました。
もともとMixHostではSSL化やデータベースの作成も簡単だったのですが、クイックスタートでは設置までの流れが簡素化されているので、知識がなくても簡単に設置できると思います。初心者にもおすすめです。