サイトやブログを作る時に重要となるのがサーバー選びです。性能はもとより、データをバックアップする機能があるかないかも大事なポイントです。
今回は僕が使っているmixhostというサーバーについて書きます。
引っ越すまでの経緯
サイト運営を始めた頃は無料サーバーを使っていたのですが、ドメインをVALUE DOMAINで取得した際にコアサーバーを借りました。
当時は特に不満がなく、料金も安かったので、そのまま数年使っていたのですが、データベースを使うプログラムで重くなる傾向があり、加えてバックアップの機能も欲しくなったので、この2点を解決できそうなサーバー探しを開始しました。
ウェブ関係の仕事をしている人たちの口コミやレビューでは、エックスサーバーとmixhostが良いとのことだったので、2つの公式サイトをチェックし、バックアップの機能が便利そうなmixhostを試すことにしました。
プログラムの設置が簡単
試用期間中にざっとチェックしたのですが、ソフトを簡単にインストールできるという「Softaculous Apps Installer」が気になり、WordPressを設置してみました。
mixhostにはcPanelと呼ばれるコントロールパネルがあって、そのコントロールパネルからSoftaculous Apps Installerにアクセスできます。
また、Softaculous Apps Installerのページを開くと、画面の左側に対応しているプログラムがずらりと縦に並んでいます。
インストールの作業ですが、これが非常に簡単でして、各プログラムの画面にある「Install Now」をクリックし、あとは必要な情報を入力してから「インストール」をクリックするだけ。
そのまましばらく待つとインストールが完了します。
過去に借りたサーバーでは、WordPressのようなプログラムを設置する際にデータベースの作成、プログラム内のファイルの編集、サーバーへのアップロード等の事前準備が必要だったのですが、mixhostのSoftaculousではそれらが不要です。
また、インストール方法に「Quick install」と「Custom install」があり、Quick installの方を使うと、必要最低限の入力でインストールできます。

バックアップ機能
インストール画面のCustom installでインストールする時は「アドバンスドオプション」という項目があり、データベース名の変更やバックアップの設定ができるようになります。
ここでバックアップを設定しておくと、不具合が発生しても、発生前の状態に戻せるようになります。
mixhostには過去14日分のデータを自動でバックアップしてくれる機能があるので、Softaculous Apps Installerでバックアップを設定する必要はないのですが、僕はSoftaculousでも一応設定しています。
2つのバックアップ機能を使うのは無駄な感じもしますが、mixhostのバックアップ機能から復旧する時は、データとデータベースを別々に復元しなければなりません。
もちろん、慣れてしまえば気にならないことかもしれませんが、データベースを使うプログラムが複数ある時は結構面倒です。
僕はできるだけ簡単に作業を済ませたいので、復元する時は、Softaculous側のバックアップ機能を使うようにしています。
WordPressで自動バックアップを行う方法(Softaculous Apps Installerでインストールした場合)
ただ、バックアップのデータが多くなると使えるディスク容量が減るので、更新が少ないプログラムでは自動バックアップを1回/週、ローテーションを1に設定しています。
ディスクの使用状況は、cPanelの「ファイル」にある「ディスク使用量」で確認できます。
対応ソフトについて
Softaculousの画面上には対応しているソフトがたくさん出てくるのですが、それらすべてがインストールできるわけではありません。
実はWordPress以外にもいくつか試したのですが、インストール後にエラー表示で使えないものもありました。また、更新や開発がストップしているものも含まれているので、セキュリティの問題を考えると、それらの利用は宜しくありません。
有名なプログラムのインストールなら大丈夫だと思いますが、名前を聞いたことがないプログラムのインストールでは要注意です。
速さは噂通りのなのか
ネット上のレビューや口コミではサーバーのレスポンスが良い、ページの表示速度が改善する等の意見がありますが、契約するプランとサイトの構造によって差が出ると思います。
このブログはスタンダードプランで運営しているので、多少速い程度ですが、他のサイトで使っているビジネスプランではページの表示がかなり速いです。
また、WordPressですと、使用するテンプレートによる違いもあるので、一概に速いとは言えないように思います。
あと、理由はわからないのですがメールの送受信が遅く、ネットバンクのワンタイムパスワードやログインの認証に使う専用コードを受け取る時は多少イライラします。
使い勝手とバックアップ機能を考えると、引っ越して正解だったのですが、メールの件だけは改善して欲しいと思っています。
気になったこと
料金の支払いはカードと銀行振り込みに対応していますが、mixポイントというポイントを買って支払いに使うこともできます。
ただ、残高がマイページの最上部にある「お知らせ」をクリックしないと表示されません。しかも英文。
VALUE DOMAINにも事前に入金して支払いに使う仕組みがあるのですが、ログインして最初の画面に残高の項目があるので把握しやすくなっています。