待ち合わせをする時や駅から近い店を探す時は、ネット上の地図が便利ですよね。
ただ、目的地が決まっていない時や移動範囲を絞りたい時は、今回紹介するツールが重宝するかもしれません。
便利な地図ツール
How far can I go? | Walking Distance Map
場所、手段、時間を指定できる地図ツールで、時間は1分単位で30分まで選択できます。

15cities
指定した場所からの移動範囲を把握できる地図ツールで、5分、10分、15分の範囲を線で表示してくれます。
Google Map
地図サービスで定番のGoogleマップにも移動範囲を表示する機能があります。
以下の手順で範囲表示ができます。
- 地図画面の左にある「レイヤ」と書かれた小窓にマウスのカーソルをあわせる
- 詳細をクリック
- 地図ツールというところにある「移動時間」をクリック
- 右側に出る小窓で時間と移動手段を選択
ただ、選べる時間が「15分、30分、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間」と決まっていて、15分でも広い範囲になってしまうので、使い勝手はよくありません。
以下は東京の武蔵野市にある井の頭公園から徒歩15分の範囲を指定した時のものです。
行ける範囲検索
こちらはNAVITIMEがAPIのサンプルページとして公開しているものなのですが、場所、移動手段、時間を指定すると該当する範囲が表示されます。
場所の指定は地図上にある逆三角形のアイコンを移動する形になっています。
他にも色々なサンプルがあります。
ウェブ検索で出てくるページではあるのですが、あくまでサンプルとして公開されているものなので、我々が普段使いに利用するのは良くないかもしれません。
徒歩の時間
徒歩5分と聞いていたのに実際に歩いてみたら、時間が違ったということもありますよね。
色々なところで見かける徒歩の移動時間は「80m=徒歩1分」というルールに基づいているので、自分の歩く速度が違えば時間も違ってきます。
ただ、自分が歩く時の速さを把握しておけば、実際の移動時間がだいたいわかると思います。
僕は歩く速度がやや速くて、地図で表示される時間から5分位引いた時間で着きます。
その日の天気や体調にもよりますけど、時間を把握しておけば、出かける時間も決めやすくなりますよ。
以下のページは距離と歩く速さで移動時間を計算してくれます。

さいごに
僕はGoogleマップを使うことが多いのですが、移動できる範囲を知りたい時は今回紹介した他のツールを使っています。
ただ、Googleマップのような大規模なサービスではないので、負荷が過剰にならないように時々使う程度です。