CatMemoNoteでテキストファイルを管理

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

パソコンを使っている時のちょっとしたメモにはメモ帳が便利ですが、保存したテキスト形式(ファイル名.txt)のファイルが増えてくると管理が面倒ですよね。

もちろん、1つのファイルに追記していく手もありますが、追記が増えると縦に長くなって読みづらくなってしまいます。

ここでは複数のテキストファイルを管理できる便利なソフトを紹介します。

タブとツリーでテキストファイルを管理

今回紹介するのは「CatMemoNote」というソフトです。

CatMemoNote
ソフトウェアの配布と趣味のイラストなど

CatMemoNoteは、同じフォルダにあるテキストファイルを並べて表示してくれるソフトで、一覧から選択したファイルの中身が画面に表示されます。もちろん、編集も保存もできます。

また、ソフトの起動が速いので、さっと書いて保存する時にも重宝しますし、複数のファイルを切り替えながら見ることもできます。

メニューは右クリック

シンプルな画面でメニューらしきものが見当たりませんが、一覧の上で右クリックすると、作成するファイルに関するメニューが出てきます。

また、画面上部にあるタブの部分で右クリックすると、タブに関連するメニューが出てきます。

ソフトに関するメニューは、画面の外側で右クリックすると出てきます。

メニューにあるオプションをクリックすると、設定画面が出てきます。

尚、ソフトの見た目はテーマの切り替えで変更できます。

ソフトで作成したテキストファイルは、タブと同じ名前のフォルダに保存されるのですが、そのフォルダに他のテキストファイルを置くこともできます。

また、既存のフォルダ(テキストファイルが入っているもの)をドラッグしてタブに登録することもできるので、パソコン内に散らかっているテキストファイルがある場合は、集約しておくと管理が楽になります。

さいごに

僕はTeraPadというテキストエディタを使っているのですが、このソフトを使う前はファイル探しが大変でした。

もし、複数のテキストファイルがあって、それらの管理が大変でしたら、CatMemoNoteを試してみてください。