大手の企業やネットサービスのサイトにアクセスすると、アドレス欄にURLが表示されますが、大抵の場合は関連する文字列が使われています。
トヨタ「https://toyota.jp/」
ソニー「https://www.sony.co.jp/」
Yahoo!JAPAN「https://www.yahoo.co.jp/」
Google「https://www.google.com/」
URLに含まれている文字列はドメインと呼ばれるもので、実は誰でも取得して使うことができます。
もちろん、自分の好きな文字列で取得することができますし、自分専用のドメインなので、メールアドレスを作る時にも重宝します。
今回はドメインというものについて書きます。
ドメインとは?
ネットで見かけたブログやサイトを誰かに紹介する時は、そのページのURL(アドレス)をメールやSNS等にコピペして送信することが多いのではないかと思います。
このURLにはドメインと呼ばれる部分が含まれていて、Yahoo!JAPANの場合は「yahoo.co.jp」がドメインです。
( URL ) https://www.yahoo.co.jp/
後半にある「yahoo.co.jp」がドメイン
また、メールアドレスの「@」の後ろにある同じ文字列もドメインです。
( メールアドレス ) 登録時に決めた文字列@yahoo.co.jp
@の後ろの「yahoo.co.jp」がドメイン
ウェブサイトやメールのデータは、サーバーと呼ばれるネット上のパソコンの中に保管されるのですが、ドメインは、データの場所を特定するネット上の目印というか、表札みたいなものです。
郵便や宅配便の配達をする人たちがアパートやマンションのポストに書かれている名前を見て判断するのと似た感じです。
ブロックと名称
ドメインの部分をよく見ると、文字列の中には「.」がありますよね。これにも意味があって、複数の文字列を「.」で区切っています。
また、それぞれの場所に呼び方があって、後ろから順にトップレベルドメイン、セカンドレベルドメイン、サードレベルドメインです。
( ドメイン ) yahoo.co.jp
( トップレベルドメイン ) jp
( セカンドレベルドメイン ) co
( サードレベルドメイン ) yahoo
当ブログの場合は「tokidokimegane.com」なので、トップレベルドメインが「com」、セカンドレベルドメインが「tokidokimegane」です。
トップレベルドメインは国や組織を意味するもので、「com」はcommercialの意味。もともとは商用だったのですが、今は誰でも使えます。
また、先ほどのYahooのような文字列が3種類あるドメインは、後ろの2種類がセットになっていて用途が決まっています。
例えば「co.jp」は企業の「co」と国(日本)の「jp」がセットになっているので日本国内の企業用です。他にもプロバイダが使う「ne.jp」や学校が使う「ac.jp」等があります。
URLに「www」という文字列が含まれるものもありますが、この「www」はドメインではなくて、ホストと呼ばれるものです。
( URL ) https://www.yahoo.co.jp/
( ホスト ) www
( ドメイン ) yahoo.co.jp
( トップレベルドメイン ) jp
( セカンドレベルドメイン ) co
( サードレベルドメイン ) yahoo
ただ、これらの呼び方を普段使うことはほとんどないので覚える必要はないと思います。
独自ドメイン
ドメインは誰でも取得でき、好きな文字列を使えます。
ドメインを取得する時は、好きな文字列とトップレベルドメインの組み合わせを決めて申し込みます。
自分で選んだ文字列を使えるので、独自ドメインとも呼ばれていますが、この独自ドメインを取得すると、自分専用として使うことができます。
ちなみに当ブログの場合は、「時々めがね」のローマ字表記「tokidokimegane」と「com」の組み合わせで独自ドメインを取得したので、URLが「https://tokidokimegane.com」です。
もちろん、メールアドレスを作ることもできますよ。
プロバイダから付与されるメールアドレスやフリーメールサービスでは、「@」の後ろが固定の文字列になっているので、先に登録した人が使っている文字列を使うことはできません。
名前、人気のある文字列、短い文字列等はすでに使われていることがほとんどなので、好きな文字列にこだわる場合は、「好きな文字列+数字」にしたり、文字を数字に置き換えたり、何らかの工夫が必要です。
でも、独自ドメインの場合は、同じドメインを使う人が他にいないので、一文字だろうと人気のある文字列であろうと気軽に作ることができます。
ドメインの取得
独自ドメインは「レジストラ」と呼ばれる仲介登録業者を介して取得できます。
国内の仲介業者だと「お名前.com」、「ムームードメイン」、「バリュードメイン」あたりが有名です。
といっても、難しい作業をする必要はなくて、いずれかの業者のサイトで使いたいドメインを購入するだけです。
ただ、注意点があって、同じ独自ドメインを複数の人が取得することはできません。
さきほどは自分で選んだ文字列を使えると書きましたが、これは同じ文字列と同じトップレベルドメイン(com 、net 等)の組み合わせで取得している人がいない場合です。
同じ組み合わせのドメインを取得いている人がすでにいた場合は、文字列を変更するか、違うトップレベルドメイン(com)の組み合わせで取得するしかありません。
以下のサイトで取得可能か否かをチェックできるので、興味があったら検索してみてください。



これらのサイトでは、希望の文字列を入力して検索すると、取得可能なトップレベルドメイン(com、net、info等)が表示されます。
また、ドメインの取得には年単位の使用料がかかるのですが、トップレベルドメインごとに料金が違います。

中には高額なものもあるのですが、一般的によく使われる「com」は年額で約2,000円です。
ドメイン業者のサイトではキャンペーン価格を表示していることも多く、新規の取得が数百円程度というケースもあるのですが、更新する時の価格が高いものもあるので、価格を比較する時は、必ず更新時の金額を見ることをおすすめします。
さいごに
サイト、ブログを運営しない人にとってはドメインが縁遠いものかもしれませんが、知っておくと、迷惑メールの対策にも役立ちます。
送信元や本文に記載されているリンクの文字列に含まれているドメインをチェックし、本家とは違う文字列だったら怪しいってことになりますし、前半部分が本家と同じでもトップレベルドメインが違うならこれまた怪しいと判断できます。
最近は送信元を本家と同じものにして送ってくる偽メールもありますが、本文中にあるリンクのドメインをチェックしたらわかるケースもあります。
また、独自ドメインはメールだけに使うこともできるので、自分専用のメールアドレスを持ちたい時にもおすすめです。
年額で2千円ほどの維持費はかかりますが、プロバイダを変更した時も同じメールアドレスを使えるので、1つ持っておくと重宝すると思います。




